たまたま、Twitterを見て、とある公演情報を知った。
仙台を拠点に活動している三角フラスコの大阪公演だ。
三角フラスコは、何度か受付手伝いに行ったことがあった。
その時に、観てて、結構イイ芝居だなぁと思っていたのだ。
せっかく大阪に来てるし、
今日はたまたま何も予定がないし、ということで、
芝居を観に行こう!と思いたった。
三角フラスコの大阪公演は、制作仲間O君が関わってるので、
制作仲間O君に早速メールをしてみると、
こころよくチケットを用意してくれた。よかった!
仕事終わりに帰ろうと思ったら、営業部長に呼び止められた。
呑みに行こう、と誘われた。
実は私、来年1月から営業に戻ることが確定したのです。
なので、営業さんと、引っ越しの相談をしていたら、
呼び止められた、というわけだった。
特に予定もなかったので、ま、いっか、ということで、
久しぶりに営業さんたちと呑みに行くことにした。
昨日、ホールトマト缶が100円で安かったので、
トマト缶をまるごと1缶使ったトマトシチューをどかっと作った。
しかも、シチューによくあるじゃがいもや玉ねぎを入れずに、
家にあった大根の残り、ベーコン、シメジにコーンを入れて作った。
味つけは、コンソメ1個と、コーンクリームシチューのルー。
クリームシチューのルーを2かけだけいれると、
こくととろみがついてイイ感じになるんだよね!
この間買ったYOMEちゃんの料理本に載ってたんだけど、
シチューのルーって、隠し味的に使ってもいいみたい。
ルーって、野菜のうまみがいっぱい入ってるらしいから。
大根入れたシチューなんて初めて作ったけど、
大根がほろほろしてて、さっぱりした、あっさり系シチューになった。
私の愛読ブログ、てんきち母ちゃんの今日のブログで、
“海老芋と豚バラのこっくり煮”が載っていた。
豚バラと海老芋を炒め煮したものだけど、
すっごくおいしそうだった。
# いや、てんきち母ちゃんのご飯はいつもおいしそうだが。
うちにも、この間実家からもらって帰ってきた里芋がある。
まだ料理してなかったし、いつもと同じ煮物じゃ、味一緒で飽きるし。
なので、”海老芋と豚バラのこっくり煮”を里芋でやってみようと思った。
仕事終わりに買い物に行って、めったに買わない魚を買う。
昨日、実家からもらってきた大根を、大根おろしにして、
それをたんまりかけた魚の南蛮漬けっぽいモノを作ろうと思って。
南蛮漬けといいつつ、ポン酢だけなんだけどね、かけるの。
悩んだすえに買ったのは、サワラの切り身。
サワラの切り身に片栗粉をまぶして、
フライパンに、5mmぐらいの深さになるまで油を入れ、揚げ焼きにする。
・・・なんか、こんなにいっぱい油を使うの、ひさしぶりだわ。
ひとり暮らしを始めた頃は、こんなかんじで、よく揚げ物もしていた。
けど、やっぱり油がもったいなくて、最近じゃほとんどやらなかった。
5mmぐらいの深さでも、結構油を使う。
キッチンペーパーを7~8枚でやっと吸い取れたかんじだったし。
でも、しっかり揚げられたし、なかなかぱりっとおいしそうだった。
これくらいの量なら、またやってもいいかなー、と思った。
油を吸い取るスポンジとかも売ってるしね。
ひさしぶりに実家でまったり。
お父ちゃんとお母ちゃんは、いつも通り畑にいったけれど、
私には、特にやることもなく。
外を見れば、ものすごくイイ天気で暖かかった。
これは、散歩に行こう!と思いたつ。
ということで、家のすぐ近くの天神さんに行ってみた。
天神さんは春の名所なので、紅葉はあまりない。
だけど、ちらほら真っ赤な紅葉が色づく参道を歩き、
七五三でにぎわう本殿にお詣りして、池の回廊をうろうろした。
やっぱり天神さんは落ちつく。子供の頃からの馴染みの場所だ。
朝から、朝の連続テレビ小説を見て、
のんびり朝ごはんを食べてから、ちょっとずつ活動開始。
洗濯して、布団干して、掃除して、また洗濯して。
そろそろ、来年の手帳にチェンジしようかなぁと思いたって、
来年の手帳に、12月以降の予定を書きうつしたりして。
洗濯待ちの間には、珈琲入れて、オレオを食べたりしてね。
昼まで家でまったり過ごした。
洗濯も終わったので、干してから、布団乾燥機をセッティングして、
実家に帰る荷物を持って家を出た。