家にいても食っちゃ寝するだけだし、
今日は河原町にでも行こうと思った。2日なら結構店もあいてるし。
お父ちゃんが家にいたら、お母ちゃんは出かけられないけど、
お父ちゃんは会社に行くというので、お母ちゃんと出かけることにした。
# お父ちゃんが家にいると、ずっと何かしら食べ続けてしまうので、
# 会社でまったりしようという算段らしい。・・・でも、会社にも食べ物はあるのだけど。
ちょうどお昼時に河原町に着いたので、ついた途端に昼ごはんにする。
うどんが食べたくて、”おめん”に行ったら満員で並んでるし断念・・・。
阪急百貨店の食堂街に行ったら、”鶴喜そば”があったので、そこにすることにした。
どこもいっぱいで並んでるけど、”鶴喜そば”はマシだったし、回転速そうだったから。
案の定、しばらく待つと呼ばれて、うまいそばを食べれた。
鶴喜そばにくると、必ず買って帰る”そばぼうろ”をもちろん買った。
朝4時に起こされ、立木観音へ向かう。
よく考えたら、喪中だったので、毎年行く松尾大社は行けないし、
寺だったら喪中でも大丈夫だから、立木観音に行くことになった。
お母ちゃんは足が痛いらしいので、上まで登らず車の中で待機。
私も待機しとけといわれたのだけど、
今年こそマジで厄落とししたかったので(;^_^A、お参りすることにした。
すんごく寒かったけど、階段を上がってたら体温も上がってきて、平気になったし、
700数段ある石段をどんどこあがって、お参り&鐘つきをして、
厄除けのお守りを買って、帰ってきた。
帰って雑煮とおせちを食い、うまい酒をパカパカ呑み、昼寝。
そのあと、9時過ぎには福知山温泉に行って、温泉堪能して、昼過ぎには帰ってきた。
・・・半日のうちにえらいアクティブだなぁ、元旦から(;^_^A
でも、変な時間にちょこちょこ寝たもんだから、一日眠い・・・。
昼過ぎからは、ちょっとずつ寝ては起きて、寝ては起きてを繰り返して、
すごい不規則な一日になってしまったけど、ま、いいか( ̄ー ̄)ニヤリッ
朝起きたら、すっかりおせちの煮込み作業が始まってる。
朝ごはんを食べて、お母ちゃんが野菜を煮ているのを見る。
# 見るだけかい(;^_^A
9時には、でかものの煮込みは終わったので、買い出しに行く。
うっかりしていて、昨日ごぼうを買ってくるのを忘れたのだ。
おせちといえば”たたきごぼう”なのにね。
あと、栗の甘露煮も忘れたし。ついでに今日の昼ごはんも買う。
買い忘れた物をわらわら買って、帰ってきてからまたおせちのつづき。
ごぼうの下ごしらえして、湯がいた。
昼ごはん後には、こんにゃくを炊いて、煮込み系はほぼ終了~。
おせちにいれるものは、熱いままだと入れられない。しばらくは粗熱をとらなきゃ。
お母ちゃんとお父ちゃんは、七条の市場へ刺身とかの生ものを買いに行ったので、
私は、応接間の掃除をして、久しぶりにパソコン開いてた。
ずっと実家に帰ってから、パソコン開いてなかったからさ。
朝7時にお母ちゃんに起こされる。
もう会社ではすっかりもちつきの準備ができているらしい。やべ。
あわてて起きて、服を着て、エプロンをしてお母ちゃんと会社へ移動。
今年もたくさんのもちつきをしなきゃいけない。
自分たちだけのもちだけじゃなく、会社の友達とかのもちつきも頼まれてる。
いつもは、自分たちの餅をガンガンついたあと、
他人の餅をえんえんつく。だんだんいやになってくるくらいつく。
というか、他人なのに、なんでついたらなあかんねん・・・・と毎年思う。
しかも、他人たち、金だけ払って手伝いにも来ないんだぜ。一部はね。
# 手伝ってくれる人もいるけどさ。
だけど、今年は、他人のもちをどんどん先につこう、ということになった。
元気なうちに他人のもちついておいたほうが、
最後にいやーな気持ちになることはないもんね。
ということで、今年はさきにガンガン他人のもちをついて、最後に自分たちのもちをついた。
そのほうが気持ち的にもしんどくなかったよ。
なんとなく去年よりも早く終わった気がするし。7時過ぎに始まって、14時頃に終わった。
これが終わるとほんとに年末という気がする。
物心ついた時から、12月30日の恒例行事だからねぇ。
でも、そろそろうちの両親も年だし、お父ちゃんも今年で社長引退したから、
来年には、このもちつきもなくなる可能性はある、けど・・・まだつづくかな(;^_^A
もうさ、他人のもちばっかりついてて、しんどいんだもん。
いまどきは、おいしいもちも売ってるしね。
毎年12月30日はもちつきの日。
その前日は、そのもち米たちを研ぐ日。
結構たくさんのもちつきをするので、米も結構いっぱいある。
毎年、お母ちゃんといとこのお姉ちゃんが会社で研いでるらしいのだけど、
今年は私もそれを手伝うことになってた。
昼ごろ、お母ちゃんと一緒に会社に行って、まず昼ごはんを食べる。
昼ごはんを食べたあと、米を研ぎにかかる。
でっかいたるに米袋からもち米を入れて、冷たい水でがしゃがしゃ研ぐ。
研いではバケツに入れ、米袋からもち米を出して、また研ぐ。
しばらく研いでると、水の冷たさで手が痛い・・・。だんだん感覚がなくなってきた。
そんな感覚のまま、また研いではバケツ、米袋からもち米を入れる・・・。くりかえし。
でも、3人でやったから、結構はやく終わった。
会社からの帰り、お父ちゃんに”晩ごはんなにがいい?”って聞いたら、
うどんすき、っていうので、うどんすきにした。
うどんすきなら、材料切るだけだから、すごく簡単だしね( ̄ー ̄)ニヤリッ
晩ごはんにうどんすきをたべて、今日はさっさと寝よう。
明日は朝からもちつきだからなぁ。
昨日寝たのは夜中2時ごろだったのに、今朝は8時半には起きた。
昨日買っておいたパンと紅茶やコーヒーを飲みながら、またしゃべる。
今日の昼ごはんは湯豆腐を食べよう!ってことになり、リサーチ開始。
Yちゃんのだんなさんが、南禅寺にある湯豆腐屋で食べたことがあるというので、
電話して店名を聞いてみる・・・わからないらしい。南禅寺の左側だ、という証言だった。
さらに、S嬢のだんなさんも、南禅寺にある湯豆腐屋で食べたことがあるというので、
また電話して店名を聞いてみる・・・わからないらしい。南禅寺の左側だ、という証言だった。
証言、おんなじやんけ!同じ店だな、こりゃ。
ということで、S嬢の家にころがっているガイドブックで調べてたら、
おそらくそれは、南禅寺にある”奥丹”という湯豆腐屋じゃないか、ということになった。
電話してみたら、予約はいっぱいだけど、当日席がたくさんあるから大丈夫ですよ、
といわれたので、いきあたりばったりで行ってみようということになった。
ちょうど、Yちゃんのだんなさんが、車で迎えに来ることになっていたから、
そのままYちゃんのだんなさんもまじえて、湯豆腐を食いに行くことにした。
S嬢の結婚式で久しぶりに会った大学の同級生たちと、京都で逢うことになってた。
S嬢が大学時代に住んでいた家が京都市内にあるので、そこに泊って、
みんなでワイワイしゃべろう、まったりしよう、というのが趣旨だ。
S嬢は東京から新幹線で9時11分に、K坊は福井から特急で9時10分に、
Yちゃんは兵庫から新快速で9時14分に京都駅に到着するという。
はえーっ!みんな、すっげーやる気まんまん( ̄ー ̄)ニヤリッ
一番近い私は、実家から30分もあればつくので、8時半に家を出た。
電車に乗ってたら、福井のK坊から”雪の影響で30分遅れます”というメールが。
今日って、すっげー寒いから、福井なんてすごく雪が降ってたんだろうなぁ。
さらに私やYちゃんも、乗っていた電車が地震の影響で、8分間止まった。
# どこで地震が・・・と思ってたら、地震なんてなかったらしい(;^_^A
到着時間が少しばらばらになりそうだったので、まったり駅前の喫茶店で待つことにした。
到着した順番に、喫茶店でお茶を飲み、まずしゃべる。
S嬢の結婚式で逢ったけど、久しぶりすぎてしゃべり足りなかったからなぁ。
全員がそろってから、タクシーでS嬢の家まで移動。
S嬢の家で、お茶飲みつつまたしゃべる。
昼ごはんは14時半から”半兵衛麩”でランチを予約していたので、それまでしゃべる。
14時半過ぎ、タクシーで半兵衛麩まで移動して、麩と湯葉の料理を堪能~(≧∇≦)
麩と湯葉のくせに、すっげーおなかいっぱいになった・・・麩だからってあなどったよ・・・。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |




