仕事終わりに心斎橋近くにある靴下やさんで靴下を買い、
ドラッグストアでヘアトリートメントとアイシャドーを買い、
長堀鶴見緑地線に乗って、大正へ向かう。
今日も20:10~路上教習なので、大正から環状線に乗り換える予定。
なのだけど、もうずっと眠くて眠くて眠くて…吐きそうなくらい眠い。
こんな眠くて路上教習は大丈夫なのかと心配になるほど。
#おそらく、教習中は車の緊張で、眠さぶっ飛びだろうけど。
地下鉄でウトウトしていたら、間違って大正駅手前の
大阪ドーム前千代崎で降りてしまった!Σ( ̄Д ̄)ガーン
仕方がないので、もう一本後の電車を待って、大正まで向かう。
大阪ドーム前千代崎から大正までそんなに距離はないものの、
歩く気力はすでになかった…(;^_^A
よかった~、早めの電車に乗っていて…
なんとか教習所へ到着し、路上教習開始。
なにわ筋→千日前通→桜川交差点を北へ→長堀通→新なにわ筋
というかんじに、ぐるっと走っていく。
平日の夜という状況から、車の多さと路駐の多さを心配したけど
結構車も路駐も少なくて、この間の祝日ほど走りやすかった!
ただ、夜というだけあって、なかなかライトだけでは距離感がつかめない。
他の車のスピードも速いし、横を追い越されていくし、たまに怖いときがあった。
でも、なんとかちゃんと走れたんじゃないかな~と思う。
また、明日も明後日も夜の講習だし。
夜の道を走れるっていうのは、かなりいい練習になるだろうなぁ~。
教習後は、家に帰ってホカ弁のお弁当を食べる。
今週はずっと教習があるし、教習後にゴハンを作ったりするのはしんどいので、
家ゴハンは作らないことにした。だから、お昼もお弁当はナシになるんだけどね。
ゴハン後、S嬢がウチに遊びに来て、完熟マンゴーをもらっちゃった!
冷やして、近いうちに食べようっと♪O(≧▽≦)O
ウチにあったブドウを食べつつ、ちょっとおしゃべりして、S嬢を家まで送り届ける。
今日、劇場からの請求書が届いたので、ある程度の収支決算がまとまった。
やっぱりちょっと予算オーバーで、微妙な赤字になっちゃったけど、
団費未払い分があるので、それでなんとかカバーできそうかな。
さ、ぼちぼち、動員一覧でも作り始めようかな。
この間、昔付き合っていた人に会った。
そのころは、20代前半で、私も女子高・女子大育ちで免疫なくて。
告白されたことで、舞い上がっちゃったのかナンなのか、
勢いに押されて付き合ってみたものの
どうにもダメで、結局数ヶ月で別れた。
私って、一度”ダメだ”と思った人は、とことんキライになっちゃうタイプなので
その後は、会うのもイヤだったし、会話どころか、顔を合わすことすらイヤだった。
それからもうかなりの年月が経って。
この間、久しぶりに会った。といっても、見かけた程度で、会話はしていないけど。
そのとき、ふとその人の笑顔を見た。たまたま。
….そういえば、私がその人と付き合おうと思ったきっかけは、その笑顔だったと思う。
そんなことをちょっと思い出した。
といっても、昔のように話ができるようになるか、というと
そういうわけではないんだけどね。
イヤな部分ばかりしか思い出せなかったけれど、
そればかりじゃなかったことも思い出せるようになったことに、年月を感じた。
それだけ(*^^*ゞ
学科教習があったので、会社から電車で直接教習所へ向かう。
20:10~授業開始で、時間に余裕があったので、
弁天町の珈琲館でホットケーキとゆず茶を堪能して、教習所へ。
学科教習では、まだ眠気を引きずっていたので、ちょっとオチそうだった(;^_^A
教習後は家に帰って、簡単にレトルトカレーで晩ご飯。
ご飯ストックがなくなってきたので、ご飯を炊いて、お茶を沸かして
精算作業を開始する。
とりあえず、領収書を片っ端から入力していって、収支を計算していく。
全部の領収書を入れ終わったとき、残高を見てみたら、なんと、6円多い。
….なんだ、これ。なんで、6円?….”o(-_-;*)わからん。気持ち悪い金額だなぁ。
領収書を何度も見返してみたけど、金額は間違ってないし。
とりあえず、”不明金”として、6円を収支に入れて、
あとは自分が立て替えた領収書も片っ端から入れていく。
私が立て替えてる分が積もり積もって、8万ちょっとあった。
そりゃ、お金なくなるはずだわ…(;^_^A
これ、帰ってくるのよね。ちょっと臨時収入みたいで嬉しい!
あとは、半券の動員整理をする作業が待っている。
それは、明日以降にしよう。
机の上は、書類から領収書から何から何まで、ごちゃごちゃと山積み。
なぜか、前回公演分の資料もあったり、前にお手伝いしたところの資料があったり。
日経パソコンとか、給与明細とか、何でもかんでも積まれてしまってる。
全部終わったら、これもスッキリ片付けよう!
とりあえず、今日のところはココまでにして、寝ようっと。
0時過ぎには1次会の店をでて、2次会のカラオケに向かう。
カラオケでは、ちょっと歌ったり、喋ったりしたけど、最後の方は結構寝ていた。
朝方、6時過ぎにみんなと解散。
家に帰って、お風呂入って、たまった洗濯物を一気に洗濯して、干しちゃう。
昼までガッツリ寝ようと思っていたけど、重要なことに気づいた!
レンタルした炊飯器を、今日の15時までに発送しなきゃいけなかった。
あわてて、トラックを運転しているS君に連絡して、ウチまで炊飯器を持ってきてもらうよう依頼。
他の荷物は特に使う物でもないので、改めて持ってきてもらうことにした。
持ってきてもらうまでの時間、爆睡してしまうときっと起きないと思ったので、
ちょっと気をつけながら、ウトウトと眠る。
9時前ごろ、S君が炊飯器を持ってきてくれた。
その後、発送準備をしたものの、雨がかなり降っていたので、
クロネコヤマトの集配センターに電話して、荷物をとりにきてもらうことにした。
ここでも、爆睡したらきっと起きないと思ったので、ウトウトと眠る。
10時過ぎ頃、クロネコさんが荷物を取りに来てくれた。
これでやっと寝られる~(≧▽≦)…といいつつ、12:30には起きなきゃ行けない。
14時から、教習所の応急救護処置が3時間と、技能講習1時間が入っているから。
携帯目覚ましを枕元に置いて、寝る。
目覚ましに起こされて、用意をして、家を出る。
雨が降っているので、教習所までJRで向かうことにした。
教習所では、応急救護処置を3時間受けたのだけど、
かなり授業中、オチそうだった。かなりヤバかった。
実践練習が始まったら、大丈夫だったけどね(;^_^A
そして、技能講習1時間。
仮免をもらって、初めて路上にでた!
結構緊張したのだけど、祝日だからか、道もすいていたし
路駐もなくて、自転車もそんなに走っていなかった。
おかげで、結構スイスイとイイ感じで走れた。よかった~。
講習後、組んでもらったスケジュールを見たら、今週は毎日のように路上教習が。
平日の夜の路上教習なんてかなり怖そうだなぁ~(≧д≦)
家に帰ってきて、スタッフさん達に運んでもらった私の荷物を届けてもらう。
その後、S嬢とご飯を食べになんばへ。
S嬢としゃべりつつ、ご飯を食べて、家に帰ってきたころには、かなり疲れが….(;^_^A
部屋に山と積まれた道具の片付けや精算作業は明日以降にして、早めに寝よう。
#といいつつ、ブログまとめ書きしていたりするけど。
昨日はひさしぶりにちゃんと寝た。
小屋入りしてから、楽屋を抜け出し、こそーっと昨日できなかった作業をする。
ついでに、打ち合わせする予定だったスタッフさんとの会計打ち合わせをして
できるうちに精算をしておく。
ウチのスタッフさん達は、いろんな現場を渡り歩いている人が多くて
結構忙しいので、できるかぎり千秋楽には全ての支払いを済まるのがポリシー。
小劇団ではめずらしいらしい。
初めて参加するスタッフさんは、公演中に精算してくれるとは思っていない人が多くて
大抵は、領収書を忘れていたりする。
ま、忘れていても、白紙領収書をあげたり、搬出ついでに取りに帰ったりして
ちゃんと当日中に精算できるんだけど。
そんなこんなで、昼過ぎにはお手伝いさん達も集まってきて
打ち合わせしたり、ゴハン食べたり、準備をしたりして、受付開始、開場。
今日の前説は、開場前にちょっと、マイクのボリュームを見てもらって、
どれくらいの音量をだせば、ちょうどいいか、確認させてもらった。
そのおかげか、今日の前説はなんとかきれいにできたと思う。
2回公演しかないので、今日の公演を観させてもらうべく、入口近くにスタンバイ。
開演後にやってくるお客様を誘導しながら、芝居を見せてもらう。
開演後にやってきたお客様は、昨日は一人もいなかったけど
今日はやたら多かった。10~15人ぐらいもいて。
誘導できる席がなくなりそうで、ちょっとドキドキした。
芝居を観ながら、みんなの状況に親心的にハラハラしたり、
いいシーンでは、ボロボロ泣いちゃったりしながら、公演も無事終了。
今日の動員はぴったり100人。友達のS嬢も観に来てくれた!
お客様が帰ってすぐに、すべてのバラシに入る。
舞台監督に聞くと、バラシの終了予定時刻は20時ぐらい。
打ち上げはなんと、20時半ぐらいからできそうだとのこと。
打ち上げ会場を、22:30で予約しちゃってたので、あわてて予約時間を変えてもらう。
私はお手伝いしてもらってる人達に、荷物をまとめてもらったり、
ひたすら掃除してもらったりしながら、必死に会計精算をする。
スタッフさんやお手伝いさん達に渡すためのお金をすべて用意して、
バラシが終了したのは、なんと18時すぎΣ( ̄Д ̄)…早すぎっ!
打ち上げ時間をすでに繰り上げさせてもらっているので、
これより早い時間に変更するのは、たぶんムリだろうということで、
劇場ロビーで1時間ぐらい、待たせてもらうことにした。
劇場ロビーで、お手伝いさんと話したり、みんなと話したりしながら、
20時頃、劇場を後にして、天王寺のお店で打ち上げ開始。
人数もそんなに多くなかったので、こじんまりと打ち上げをする。
ひたすらビールを飲んで、微妙に酔っぱらったりして。
私って、飲むペースが上がると、ガンガン飲んでしまう質なので
劇団員に、”もう飲んじゃダメですっ”と、ビールを奪われてしまった(;^_^A
打ち上げでは、口を付ける程度で、あまりお酒を飲まないんだけど、
今回は馴染みの人が多かったから、ついつい飲み過ぎてしまったみたい。
なんだか今回はがーんっと飲みたかったんだよね( ̄ー ̄)ニヤリッ
やっぱ、自分の中で、やりきった感があったからなのかな~。
120冊出来上がったところで、ちょっと寝る。
5時頃、一旦起きて、新たな印刷をセットして、またウトウト。
8時頃には起きて、出かける準備をしつつ、印刷セット。
結局、昨日できた120冊+50冊ぐらいは完成できそうなパーツが揃った。
小屋入りしてから、パンフレットをパチパチと製本して、
お客様に渡せるように、挟み込みしたチラシとあわせる。
パンフレット用のビニール袋に入れて、今回初めて仕入れた使い捨て鉛筆をつける。
これで、アンケートの返却率がグンと上がると思うんだよね!
ただ、パンフレット用の手提げ袋に鉛筆を入れちゃうから
鉛筆自体の返却はあまり見込めないなぁ~。
ま、1,000本あるから、余裕だけどね。使い捨てだし、仕方ないかな。
パンフレットができた後は、受付で使うためのチケットや
いろいろな物を準備しはじめる。
ところが、予約特典にと用意していたオリジナルポストカードが見あたらない!
Σ( ̄□ ̄;)…おかしい。物販の段ボールに入れていたはずなのに、ない。
一旦家に帰ってみた物の、家にはまったく見あたらないし。
最後の賭は、私の荷物を運んでくれたS君の車の中に落ちていないか。
….S君に確認してもらうよう頼んだら、車の中から出てきた!よかった~(´▽`)
15時過ぎ頃からゲネプロ(本番と同じ事をするリハーサル)が始まって、
私は前回から始めた、舞台写真を撮ることに。
これが、もう、ブレまくりで!私の持ってるデジカメって、ものすごく手ぶれする。
やってもやっても手ぶれするので、ちゃんと撮れてる写真は少ないだろうなぁ….
くっそぉ~、近いうちに手ぶれ防止のいいデジカメ、買ってやるんだ!
ゲネプロの後半あたりで、
今日お手伝いしてくれる受付さん達が到着する時刻になったので
ゲネプロ撮影を中止して、受付打ち合わせを始める。
どうなることかと思ったお手伝いさんの数だけど、少数精鋭でいい人数に収まった。
私って、あまり人を使えないので、たくさん人がいると、さばききれないんだよね。(;^_^A
あたふたあたふたしているうちに、あっというまに受付開始時間、開場時間に。
今回は初めて影マイク(袖に仕込んであるマイク)で、前説をやった。
いつもは生声だったので、マイクでやると、声のボリュームの感覚がわからなくて….
ものすごく小さい声で、あまり場内に聞こえてなかったみたい….
明日は音量をチェックしてもらって、ちゃんとやらなきゃいけないなぁ。
そして、いよいよ、初日の幕が開いた。
動員は73人。ちょっと少なめだけど、バラバラと座っているおかげで、
そんなにスカスカには見えなかったのが救いかな。
本番終了後は、退館時間がすぐに迫っていたので、
お客様にも出てもらうように誘導したり、
私もあわてて、荷物をまとめて、退館するための片づけをして、退館。
家に帰って、作業をしようと思っていたら、
その作業道具を一切持って帰ってこなかったことに気づいた!Σ( ̄□ ̄;)
仕事は明日、小屋入りしてからだな…今日はひさしぶりにちゃんと寝よう。
家に帰って、プリンタに新たな印刷をセットしつつ、
できた物から製本していく。
製本しながら、かなり眠さがピーク….徹夜もどきも今日で3日目だから
さすがに、もうそろそろ限界か…あまりに眠くて、かなりコビトさん率高し(;^_^A
製本を間違えてないかドキドキしつつ、必死で確認してたら、2冊ほど間違えてた。
ヤバイヤバイ….とりあえず製本できたのが120冊。
今日のところはなんとかなってくれるかな….
しかし、ホント今日は眠い…できるところまで、印刷しとかなきゃ、
明日でも完成できるかわかんないし。がんばろーっと。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |




