soul of souls

ひさしぶりっ

月曜日, 24. 7月 2006 von charlie

仕事終わりに3週間ぶりのテニスに向かう。
2回は当日欠席だから、振替ができなくて、先週は大雨で中止。
#雨で中止じゃなくても休んでたけどね(;^_^A
なんだかせっかく覚えた感覚が、全く初心者に戻るか….と思ってドキドキ。

いざ、参加してみたら、なんとか初心者まで逆戻り~までは免れていたみたい。
なんとかボールを打ち返せる。但し、ラリーになると相変わらず打ち返せないんだけどね。
これは休む前からたいして変わってないので( ̄ー ̄;

はじめは夜のテニスだからか、風がちょっとそよそよと気持ちよかったけど
だんだん時間が経つに従って、暑いったら、暑いったら….(;´Д`A
こんなに暑いのに、あまり汗をかかない私って、ホントに新陳代謝悪いんだわ。
ジトッとにじむ程度の汗しかかかないのよね。

でも、ひさしぶりに一生懸命ボールを追いかけて、楽しかった!
なんだか、つかれも吹っ飛ぶカンジで、スッキリしたなぁ~!行って良かった。
気づけば、次回の更新ギリギリだったので、次のクラスの申込もやっちゃったし。
また来週から頑張って通うぞーっ

Share

寝たーっ

日曜日, 23. 7月 2006 von charlie

…といっても、さすがに教習所では寝てません。

今日も朝イチから技能教習2時間、1時間学科を勉強して、技能教習1時間。
1時間目は、駐停車。直角バックで駐車してみるんだけど
右折バックができない。駐車スペースに入れられない。
いつハンドルを切ればいいのかわからないんだな、コレが(;^_^A
でも、何故か左折バックはキレイに入れられた….何故?

その後、ちょっと路上を走って、終了。
2時間目はずっと教習所内で、縦列駐車!来ましたよ、来ました。
先生が”100回やったら、100回入れられるコツを教えます!”と言う。
“マジで~?”と思ったけれど、ホントに入れられた。
一発で。しかもちゃんと。しかも、毎回。すげぇ、オレ!( ̄ー ̄)ニヤリッ

むかーし、むかしの記憶では、縦列駐車のスペースにあるバーを
いちいち何本目がここに来たときに、こうして、何本目がここに来たときに….
ってやってた記憶があるんだけど、今回教えてもらったコツはわかりやすい。
すべてが一番端っこにあるバー。覚えやすい。だからかなあ~

教習後、学科を1時間勉強して、模擬試験を受けまくる。
満点にはなれないけれど、2~4問程度の間違いで済むので、一応合格ライン。
あともう一息、と言うカンジかな。

残り1時間の技能教習は、方向転換。直角バックをする。
ココでも教えてもらったコツが、縦列駐車とほぼ同じ。
だから、一度教えてもらえると、ほぼ入る。ちゃんと入る。すげぇ、オレ!
その後は、ひたすら方向転換と縦列駐車を繰り返す。
1回だけ、縦列終車に失敗したけど、それは左に寄せきれなかったことが原因。
そこだけをきっちりできれば、ほぼ入れられるんだよね。
忘れないようにしなきゃ。あとはみきわめまで駐車・方向転換はやらないらしいし。
来週の土日には自主経路設計とか、高速教習が待っている。

家に帰って、お弁当を食べて(ホント、飽きてきた….)あとは寝る。
ひたすら、寝る。起きたら18時!いやぁ、寝たなぁ~。

その後テレビを見て、20時頃、食料を買い出しにスーパー玉出へ。
久しぶりにゴハンを作った。たくさんめに肉じゃがを作って、明日からのお弁当に入れよう。
ココ数週間、ずっとゴハンを作っていなかったので、
冷蔵庫にあった食材の賞味期限がことごとく切れていた。(;^_^A
外食は偏っちゃうし、野菜少ないし、カロリー高いから、来週からはちゃんと家ご飯しよう。

あとは荷物の片づけと掃除。明日から、ぼちぼちやろうっと。
制作資料がめっちゃたまっているので、それも整理しないといけないし。

Share

蓄積中

日曜日, 23. 7月 2006 von charlie

高槻でみんなと集合した後、買ったばかりのカメラを自慢して( ̄ー ̄)ニヤリッ
精算会のために予約したお店に向かう。
思っていた場所とは筋が違ったみたいで(;^_^A
ちょっとぐるぐると迷っちゃったけど、無事、到着。
なかなかキレイないいカンジのお店。

予約したときに、”かなりなボリュームのあるコースですよ”といわれただけあって
かなりなボリュームだったけど、ご飯はホント結構おいしかった!
あまり飲まない劇団員たちなので、お酒よりご飯をメインで探した方がアタリなのよね。
でも、ホント、ご飯はおいしかった!お酒もそこそこあったし。
精算作業も無事終了して、私の仕事はこれでおしまい!終わったー!
これでホントに、この公演が終わりました。

今回は、初めての企画公演で、初めての大きな劇場で。
いろんな意味でいろんなことに挑戦しようと思っていた公演だった。
結局、やりたかったこと、考えていたことの半分もできなかったのが現状だった。
いつもと同じような情宣、スケジュールで結局進んでしまった。
もっともっと早め、早めに動けるようにならなきゃいけないし
自分としてももっと制作能力をつけていかなきゃいけないと痛感した。
これじゃ、いつまでたっても”当日受付をやる人”という認識から脱却できないわ…
スタッフさんにも、私の制作能力の甘さをつかれた公演だったみたい。
次回は、自分の中にあるスケジュール感覚を一掃して、新しく立て直す必要があるな。

精算会後、明日、結婚式に呼ばれている劇団員が、披露宴で歌を歌うらしくて
その結婚式ソングを探すべく、そのままカラオケに向かうことに。
カラオケで結婚式ソングを歌いつつ、別の歌も歌いつつ、ちょっと寝つつ(;^_^A
夜中3時頃にカラオケを後にして、T嬢の家におじゃまする。
そのまま、T嬢の家で寝て、朝方6時半頃、帰路についた。

家に着いたのは8時前。そのまま朝イチからまた教習所なので
ホント、眠い。マジ、眠い。寝不足蓄積中だわ…(;^_^A
こんなんで私、今日の教習大丈夫なんだろうか…即爆睡できる自信あります。
さ、用意して、教習所行ってこよう。

Share

また、買っちゃったぁ

土曜日, 22. 7月 2006 von charlie

朝イチから教習所。
2時間技能教習して、1時間学科勉強して、1時間技能教習。
今日はいつものなにわ筋から北上するコースではなくて
新なにわ筋を北上して、長堀通を右折、なにわ筋という逆回りコース。
これが、長堀通の交差点が結構怖くて!
高速の出口と合流しているすごいデカイ交差点なのに、
長堀通には中央分離帯があって、その分離帯が2車線分ぐらいある。
どこにはいればいいのか、どこまでハンドルきればいいのか、わかりづらい!
しかも、高速との合流だから、直進してくる車が速い~(>_<;)ひぃ~
でも、とりあえず3時間走れば、なんとか慣れてきたかな(;^_^A

教習所帰りにプリンタインクを買うべく、なんばのヤマダ電機へ。
ついつい、ついでにデジカメを物色していたら、
IXYの手ぶれ補正付最新機種がものすごく安くなっていた!(〃д〃)
この間、ゲネプロを撮影していたら、ものすごくブレまくってしまって
そのブレ具合にさすがに頭ブチ切れていたので、
今度こそ手ぶれ補正付のデジカメに買い換えてやるっ!
と思っていたので、絶好のチャンス。
なんと、44,000円ぐらいのヤツが36,000円ぐらいにまで下がるらしい。
一旦、店員さんの名刺をもらって、家に帰って悩むことに。

途中でお弁当を買って(そろそろ飽きてきた….)ご飯を食べた後、
精算会の資料を一気に印刷する。
すべての準備をしながら、デジカメについてひたすら悩んでいたけど、
ココまで安くなるのは今しかないだろうから、思いきって買うことにきめた!
精算会資料をすべて持って、とりあえずヤマダ電機へ家から歩いて向かう。
ヤマダ電機でデジカメを買った後は、寿司を買って実家に帰る予定。

ヤマダ電機で、名刺を頂いた店員さんを呼んでもらって、見積。
36,000円まで値引いてもらった後、5年保証をつけて、メモリカード1GBを追加。
これで、38,000円ちょっと。かなり安くなって大満足♪O(≧▽≦)O O(≧▽≦)O

その後、歩いて西心斎橋の寿司屋さんへ。
結局店が開くまで予約電話がつながらなかったので、
寿司屋さんのお隣にある喫茶店でお茶しながら、開店を待つ。
開店ぎりぎりの時間に電話して、松前棒寿司(鯖寿司)と穴子棒寿司をお願いすると
“今から作るから15分程待ってくれる?”と言われたので、
開店時間+15分後にお店に行く。
まさしく、板前さんがその時に作っていて、ちょっと待った後、お寿司を買えた。
明日あたりが一番の食べ頃ですよ、とおいしい食べ頃を聞いて、店を後にする。

そのまま一気に実家へ。
実家に帰ると、お母ちゃんが家にいて、寿司を渡して、お金をもらった。
ちょっと休憩しながら、お母ちゃんと教習所話で盛り上がり、すぐに家を出る。
今から、高槻で精算会なんだよね。さ、行こうっと。

Share

結局こうなるのね

金曜日, 21. 7月 2006 von charlie

今日も仕事終わりに教習所。雨も上がったので、一旦家に帰る。
時間に余裕があったから、近所のおうどん屋さんで、山海かきあげうどんを食べる。
ここに来たら最近はいつもコレ。結構お気に入り。
ちょっと肌寒かったから、あったかいおうどんがおいしかった!

その後、スーパーでお米と食料をちょっと買って
家に帰ってすぐに自転車で教習所へ向かう。

今日の教習は昨日までの道とちょっと違って
なにわ筋→長堀通→新なにわ筋というシンプルライン。
ちょこちょこと曲がるところが違ったり、一気に長堀通りまで行くから
分離帯で別れている第一通行帯ではなくて、第二通行帯を通る。
雨も上がって涼しくて、微妙に運転が気持ちよかった!
ただ、もちろん、緊張はしているし、あたふたあたふたしてるんだけどね(;^_^A
明日と明後日は技能講習が3時間。一気に進みそう。

教習後、電話を見てみたら、お母ちゃんから電話があったらしい。
“本に載ってた、おいしい老舗のお寿司屋さんが心斎橋にあって
そこのさば棒寿司と穴子棒寿司を買ってきて欲しい”とのこと。
老舗というだけあって、結構なお値段するらしい。
#もちろん、お金は後で払ってくれるらしいけどね(;^_^A
家に帰ってみたら、お母ちゃんからその店の詳細情報がFAXされていて
できるだけ予約した方がいいとのこと。明日、まずは電話してみよう。

夜、精算会の準備をしようと思ったら、またプリンタインクが切れた!
どれか一つでもインクが切れると、印刷を一切やらないうちのプリンタ君。
明日、教習所終わりに、プリンタインクを買いにいかないとダメだな…(;^_^A

明日は結構ゆったりできるかも、と思ってたけど
なんだかやることがわさわさ….結局、あまりゆっくりはできなさそうかな。
のんびりできるとしたら、明後日の午後以降になりそう。

Share

できたーっ

金曜日, 21. 7月 2006 von charlie

精算作業終了!
会計の支出も全部把握できたし、動員の一覧も作成できたし。
ただ、ちょっと赤字が出てしまったけれど、
来月の団費をもらえれば、カバーできるほどの赤字だったので
なんとかヨシとしよう♪

今週の土曜日には精算会をする予定。
土曜日だから、早めに予約した方がいいと思って、おいしそうなお店を予約。
高槻って、案外いい雰囲気の店があるし、種類もたくさんあって、結構激戦区。
その中でも、やっぱり人気のありそうな店はすぐに埋まってしまう。
今までも”いいなぁ~”と思った店がことごとく予約満員ってなことがあったので
今回は早めに予約しちゃった!( ̄ー ̄)ニヤリッ
土曜日に精算会が終われば、これですべての作業が終了~
“家に着くまでが遠足です”といっしょで、”精算会までが公演です”というカンジ。
私の仕事もやっとおしまい。
一段落したら、ゆっくり部屋の掃除をしようっと。
もちろん、まずはこの蓄積された睡眠不足を解消してからになりそうだけど(〃’∇’〃)ゝ

Share

いいカンジ?

木曜日, 20. 7月 2006 von charlie

今日も仕事終わりに20:10~技能教習。
昨日と同じように心斎橋まで歩いていって、クリスタ長堀を物色。
軽やかパンツと半袖ニットが安くなってたので、ゲット♪
普段は結構高い店なので、再値下げとかで、かなり安めになっててラッキー!
パンツは裾直しに出しちゃったので、手元に来るのは来週。楽しみ~

今日は大阪ドーム前千代崎とかで降りずにちゃんと大正駅まで乗って
教習所へ早めに到着。しばらく待合室でウトウト。あ~、眠い。かなり眠い。
でも、教習が始まると、もちろん眠気はなくなるんだけどね。

今日の教習も昨日と同じルート。
なにわ筋→千日前通→桜川交差点をあみだ池筋→長堀通→新なにわ筋。
このルートをぐるぐると3周回った。
先生曰く、”3周回れるって、めずらしいわー”とのことなので
イイ感じに走れていたのかな( ̄ー ̄)ニヤリッ
明日も教習。明日はルートが変わるらしい。
このルートにはだいぶ慣れたし、どの車線を走るかも覚えられたけど、
道が変わると走り方も変わるので、また覚えるのが大変だわ…(;^_^A

家に帰ってご飯を食べて、これからまた精算作業を続けますか。
今週の土曜日に精算会をすることになりそうなので、急ピッチで仕上げていかないと。

Share

Writer



Name : charlie

Calendar

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Recent Entry

Recent Comment

Category

Tag Cloud

Search

Archive

Blog

Link

RSS PHOTO

QR Code

QR Code

メタ情報

Menu


Instagram

Flickr

あいかわらず、カッコイイ正面だ。祝!芸術監督就任!これからいっぱいきてくれるかなー。いま、満開なのは大きいツツジ!白に、濃いピンク、淡いピンク。ハチも大忙し。毎年恒例の天神さーん。真っ赤。霧島ツツジはもうそろそろ終わりかなー。今さらだけど、関帝廟の門!めっちゃいい天気やったから、青空に映えるわー。シープリンセスだって!ビルみてぇ!海鮮おこげ!

メタ情報

 

WP-Design: Vlad -- Powered by WordPress -- XHTML 1.0