今日は仕事終わりに芝居を観に行った。
チラシを見つけたときから気になってた
遊劇体の『蘇りて歌はん』。
この作品は、中島陸郎さんの未上演戯曲だ。
中島陸郎さんは、関西演劇界では超有名なプロデューサーで、
オレンジルームやウイングフィールドの設立に関わった人。
そんな中島陸郎さんの戯曲で、
中島さん自身が関わった劇団が崩壊するまでの数日を描いている。
中島さんの作品を見たことがなかったので、
すごく観に行きたくて、チケットを予約したのだった。
仕事終わりにダッシュで精華小劇場へ向かった。
なんとか、無事に開演までに間にあい、劇場にはいってビックリ。
すごい、舞台じゃなくて、劇場という空間そのものがセットになってる。
幕もなく、パネルも、セットもほとんど無い。
裸の平台と箱馬、そして机と椅子だけだ。
うわー、精華小劇場って、こんな空間だったんだね・・・。
そして舞台を観る。一言でいえば、すごかった!
上演時間、休憩時間10分いれつつ2時間50分。
安保闘争が終わった頃の時代を描いている芝居なので、
やはり時代なのだろう、言葉がすごくキレイだった。
イマドキの芝居には、こんなきれいな言葉は出てこない。
きれいな言葉だけじゃなくて、すごく抽象的な言葉も多かった。
すごく美しいけどすごく難しい。
はじめからおわりまで、言葉の応酬!
もう、目も耳もクギヅケ、必死で観た。
それに、劇団の崩壊と、役者を描いている芝居だからこそ、
同じように演劇に関わってるモノとしては、
ほんとうに、いろいろ考えちゃう、グッと来る、グサッと来る芝居だ。
時代の流れと人の変化。それだけでは片付けられない自己。
変わらなければいけないのか、
変わりたくないのか、変われないのか。
こんな芝居を、こんな役者を、演じれる人たちに脱帽。
特に、この芝居の中心となる村尾オサムさんがすごかった。
ものすごい芝居を観た、と思った。
はー、イイモノを観たよ。観に行って本当によかった。
今は、なーんも考えなくても生活できるようになってる。
いろんなモノは自動だし、たいていのものはビジュアルでわかるし、
テレビでも舞台でも、バーンと出されたモノを、
そのまますーっと受け取るだけで理解できるものばかりだ。
・・・確かに、受け取ってから自分で何かを考えるときもあるけど、
なんだかわかんないものを、
ものすごいパワーでドカンッとぶつけられることはほとんどない。
でも、そうじゃないんだよな。
なにか、ものすごいパワーをぶつけられることも必要だと思う。
今回はそんなパワーをドカンッとぶつけられたカンジがした。
芝居を観るのにすごく神経を使っていたのか、
劇場を出た後、劇場前でもめてたおじさんたちのどなり声に
すごくおびえた。キュウっとした。
普段ならあんまり気にならないのに、神経が尖ってたのかな。
しばらく帰り道はビクビクしちゃってたみたい。
家に帰って、ちょっとホッとしたら、落ちついてきたけど。
はー、しかし、今日はイイ芝居を見れてよかったよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |