今日は以前から約束があったので、
悪いなと思いつつ受付仕事もお休みをもらって、お出かけすることにした。
今日の行き先は、山崎蒸留所。そう、二度目だ。
前は、”シングルモルト体験講座”だったけど、今日は”匠の技”という講座。
樽ごとにひとつひとつ違うものができあがってくるものを、
“ブレンダー”という人が香りと味を確認して、
絶妙にブレンドすることでひとつの銘柄を作り出す”技”を体験する。
ほー、なんだかすげー。
前回は、一番初めから聞けなかったのだけど、
今回は、最初っからガッツリ参加した。
まずは、工場見学して、それから匠の技について解説を聞く。
樽の種類だけじゃなく、何回目に使ってる樽か、どれだけ熟成させるか、
さらには湿度や温度の違いで、色も香りも違うお酒ができてくる。
これを舌と鼻で確認して、ブレンドしていくんだそうだ。
・・・・すげーなぁ、ほんとに匠だなぁ。
それからは、樽ごとの香りや色、味の違いをテイスティング。
もちろん、そんな匠の技はできないので、
ただ、味や色、香りの違いをためしてみるだけなんだけどね。
それからは、ハイボールを作ったり、水割りを作ったりして、
おつまみと合わせて楽しんで、帰ってきた。
おー、またいい感じにほろ酔いになったよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
山崎蒸留所がなぜこの地にあるのかというと、
それはもちろん、山崎の水がいいから。
山崎の水と同じ水系の水で、名水にも選ばれている水が、
水無瀬神宮にあるというので、水無瀬神宮に行ってみた。
暑い中てくてく歩いて水無瀬神宮に行ってみたのだけど、
水が出ない・・・あれ?
よく見ると、”水が出るのは午後5:00までです”と書いてある。
時計を見たら5:05!Σ( ̄[] ̄;)!・・・5分遅かった・・・。
いろんな人が勝手に水を汲まないように、制限されているようだ。
えー、残念・・・くっそぉ。おしい。5分てのが一番悔しいわ。
仕方がないので、水無瀬まで歩いて、
水無瀬駅近くのスーパーで晩ごはんの材料を買って、帰った。
ま、山崎蒸留所は楽しかったし、いっか。
水はそのうちリベンジできたらいいなぁ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |