仕事じゃなく、私用で東京へ行く機会が増えた。
そのために、モバイルSuicaを契約して、
モバイルSuicaの年会費をなくすために、VIEW Suicaカードを作った。
さらには、EX-ICの申込もやってみた。
そして今日、やっとEX-ICのカードが家に届いた。
いろいろな手段が揃ったところで、
どの方法が安く、使い勝手よく、移動できるかをいろいろ調べてみる。
S嬢曰く「自由席が使い勝手良くて安い」という経験値を元に、
とりあえずは自由席で往復することを前提としてみた。
ちょうど、家の最寄り駅にJRの駅がある。
JRだと、新幹線乗車券に最寄り駅からの料金も含むことができるけど、
乗り換え回数が増えちゃうのが悩みどころ。
ちなみに、最寄り駅には地下鉄の駅もあるのだけど、
料金が新幹線と別料金になるけど、新幹線駅まで一本で行ける。
とりあえず、両方で行く方法を調べてみた。
JR最寄り駅←(新大阪)新幹線(品川)→JR最寄り駅
新大阪←新幹線(品川)→JR最寄り駅
但し、新大阪までの運賃(JRなら210円、地下鉄なら270円)が必要。
ちなみに、朝6時台ののぞみか、終日のひかりを3日前までに予約すれば、
“IC早特”対象になって、指定席が12,000円になる。
つまり、そこから最寄りまでの在来線を足すと、12,400円でOKなのだ。
わお、EX-ICが断然安くなるじゃんか。数に限りはあるみたいだけど。
時間がかかってもいいなら、ひかりでもいいよねー。
のぞみなら、新大阪←→品川で2時間29分だけど、
ひかりなら、新大阪←→品川で2時間39分かかるみたいだ。
なんだ・・・たかが10分だけか。
つまり、10分1,000円じゃないか!お得だわ( ̄ー ̄)ニヤリッ
しかも、これって指定席なんだよね~v(≧∇≦)v
これが取れればベストじゃないかなー。よっしゃ、がんばって取ろう。
チケットショップだと、東京←→新大阪が13,000円ぐらいで売ってる。
でも、現金払いだから、突発的に買うには、なかなか難しいよね・・・。
お金ある時にでもちょくちょく買っておくのも手かな。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |