N君から、公演の予算についてアドバイスが欲しいとのことで、予算会議。
ご飯を食べた後に、必要経費について計算していく。
まずはどれだけ収入があるか。
N君の劇団はユニットで、毎回がプロデュース公演のようなもの。
団費というのは存在せず、ノルマで全てをまかなう。
だから収入がかなり少ないんだよね。ちょっとびっくりしちゃった。
そして、支出。
まずは今回利用する劇場の利用費を劇場から出ている請求書を元に計算。
その後チラシやチケット、DMや制作関連費、そして人件費に舞台、照明など
必要になるであろう項目について、前回公演はどのように運営していたか
どれくらいの支出だったかを聞いて、金額を算出していく。
ある程度金額が出そろったところで、一斉に計算!
おお!ギリギリ予算内!すげぇ!
収入が少なくても、劇場代が半公共施設ですごく安いから、予算内に収まった。
だけど、見積額がかなり微妙で、見積を飛び越えてしまう危険性は大なのだ。
前回公演の支出額というのが、かなりファジーな運営だったみたいで
そのおかげかどうか、どうも支出額がかなり少ないというかんじ。
今回、きっちりと運営していくのを目指している私としては、
支出が前回公演より上がりそうな予感がするから、すごく怖いんだよね(;>△<)
とにかく支出は出来る限り抑えて、ケチケチでいかないと!
解散後、家に帰って改めてExcelにまとめる。
Σ( ̄□ ̄;)打ち上げ代を計算してなかったー!!!
金額は出していたのに、計算するときに入れてなかったみたい!
うわぁ、大赤字になっちゃったよぉ!
慌ててN君に連絡。すると「少しぐらいの赤字はなんとかします」とのこと。
とりあえず、他の部署で削れるところを削って
#といっても、私の部署しか削れないけど…(≧д≦)
でも30,000円も赤字なんですけど…うーむ。
あとは打ち上げ代…これを半分ぐらい役者負担してくれるとなんとかなりそう。
N君が打ち上げ代について、どう考えてるか、というところだね。
お金の計算というのはホント、キリキリするわー( ̄ー ̄;
稽古場には主宰のS君も登場。
私たちがわいわいやっているのを横目で見つつ、パソコン作業しております。
なんか劇団(だけじゃないらしいが)の金銭的な収支をくわしく分析しているらしい。
劇団運営って、難しい。
私自身はそこまで将来的にやろうとしていなかったから、
全体的・将来的な収支は考えたことがなかった。
やとわれ制作の今も、かつてやっていた劇団の時も。
なんだかちょっと、私の感覚で彼らを見ていたので、反省だね…(≧д≦)
赤字があるのは、あたりまえのような感覚があって
赤字にならないようにするというのは、考えるけれど
将来的に劇団員の負担が少なくなるようにする、というのはあまり考えなかった。
1公演1公演ごとの収支さえ合わせばいい、というような感覚しかなかった。
これだとホントに雇われ制作。
私も彼らの公演にずっと関わってきているし
プロデューサーという役割ももとめられつつあるのだから
その辺りはホント考えないといけないんだよね。
私ももう少し考えるようにしないと。
社会人だといいつつ「経営」とかについてはホント無知で。
新聞もほとんど読まないし「経済」についてもわからないことだらけ。
会社でも営業収支についてはノータッチだし。
これじゃホント、オトナとしてかっこわるいんだなぁと実感。
S君にもいろいろと教えてもらったりして、もっとオトナにならなくちゃ!
ショットバーで、今日の目的である打ち合わせをまじめに開始。
とりあえずざっと、制作スケジュールを組む。
6?7月には脚本の第一稿があがるらしく、スケジュール的には余裕もあってベスト。
どのあたりを私が担当するのかを確認する。
・チラシのデータ化(デザインも含む)
・チケットの作成(印刷屋依頼でなく、自作)
・チケットの管理(ある程度基本を作れば、S嬢に管理を頼むことも可能)
・パンフレットの作成
・当日受付(但し、金銭管理はS嬢が担当できるとのこと)
・打ち上げ
となりました。
ごちゃごちゃと細かいところはあまり担当しなくてもよさそう。
わー、楽だわーゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノ
スケジュールもカツカツじゃないから、要所要所でツッコミできれば、
うまく進行できそうです。よし、少し見えてきたぞ。
はじめて担当する劇団さんは、どんな雰囲気か、どういうスタンスか、
わからなくてドキドキするけど、まだ余裕もあるから
いろいろと相談してもらえる、いい位置に立てるように今からなじんでいくぞ!
仕事終わりに心斎橋のウイングフィールドへ。
空の驛舎「てのひらのさかな」の受付お手伝いに行ってきました。
この間の現場で炊き出しをしてくれた人がチーフをやっているので、
恩返し奉公の旅。
そこで久しぶりに2年ほど前に共演したS嬢に再会!
彼女は私がめがねをかけていなかったのでわからなかったみたい(^^;
#2年ほど前はめがねっ子だったし、今は現場ではコンタクトだからねぇ
久しぶりに話したけれど、彼女もそんなに舞台に立ってないんだって。
最近日舞をはじめて、結構ハマッてるらしい。おお!かっこええ!
25歳くらいまでは芝居に全力投球していたけれど、
ある程度の年齢になると芝居に対して割り切った距離感を持ち始める。
仕事も普通にこなして、趣味として芝居をする、といったかんじ。
すると、芝居以外に趣味がないことに気づく。
劇団にいると芝居漬けでいられるけど、劇団を持たない場合はかなり実感する。
だから、ダンス習ったりしたいのよね。
他にハマれるものを見つけたい。その方が生活にもハリが出る気がするし。
20時から高槻で精算会。
「お酒は買い出しに行くか、持ち込みか」と言われていたので
高槻のエキスパでウォッカとグレープフルーツジュースを買う。
少しずつ人が集まってきたので、早々に精算会をすませて
飲み会に突入!持ち込んだウォッカをカクテルにする。
といってもグラスにウォッカとグレープフルーツジュースを混ぜるだけ。
飲める子には少し濃いめ、飲めない子には薄め。
宴会が続くにつれて、劇団の子達はだんだんダウン。
みんなあまり飲めないのよね(; ̄ー ̄A
音響スタッフのH君とともにお茶を買い出しに行く。
彼はなかなか紳士で優しいのですわ。共にこの劇団に雇われたスタッフ。
買い出しの道すがら、小劇場界の話をしたり、共通の知り合いの話をしたり。
ついつい毒吐きさんになってしまいましたσ(^_^;)
その後は飲める子達とガンガン飲む。
気づいたら音響のH君の膝で寝てました。
ますますごめんなさいヾ(_ _。)ハンセイ…
朝起きて、残ってるウォッカの瓶をみると、残りが数ミリ。
こりゃ寝るはずだよ..一応記憶はあるのでそんな失態はしてないはず..(゚ー゚;A
でも楽しかった精算会でした。
今度は花見を計画しているらしい。誘ってくれるかなぁ( ̄∇ ̄*)ゞ
やっとこさ精算作業をする。
コツコツと領収証を見ながら、エクセルに記入…あれ。401円多いぞ。
またかよ…ε-(ーдー)ハァ…ホント今回はダメダメだぁ。計算が合わない。
まぁ、多いんだからいいか。←いいのかよ!(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ
動員一覧もアクセスにポチポチ入力完了。
我ながら、このアクセスデーターベースは有能だわ!ビバアクセス!O(≧▽≦)O
もっと関数も使いこなせるようになりたいなぁ。
精算してみたら、やっぱり赤字でした…私の人件費がかろうじて足らないくらい。
ま、私にとって制作は趣味なので、人件費はかなり臨時収入。
いつでも払えるときに払ってもらえればいいんだけどね。
みんな、無理しないといいんだけど。
朝まで打ち上げ。二次会のカラオケにいったら、本人出演のVIDEOだったから、
ウルフルズの「それが答えだ!」を振り付きで歌ってしまいました(〃’∇’〃)ゝ
朝5時にみんなと解散。私は自転車で家へ。
今回の公演は一人暮らししてから初めてのチーフ。
稽古場は遠くなっちゃったから、なかなか通えなくなったけど、
打ち合わせにしても、本番にしても、近いっていうことで何かと便利だった。
家に取りに帰ったりできたし、移動するのも自転車をフル活用。
公演後にしても、打ち上げあけにしても、自転車ですぐに帰れるので、
疲労も少なかったと思う。
今回の公演は準備期間も短かったし、本もなかなか出来なくて、
いろんなところがカツカツのいっぱいいっぱい。
でもストーリーはなかなか私好み。全体的にいろんなラブストーリーがあって。
もう少し本の練り直しができればよかったなぁと思う。
作家のS君は「書きたかったことは書けなかった」と言ってたけど、
できるなら書き直しして、いずれは再演してほしい作品だなぁ。
また、次回公演を楽しみにしてるよ!
やっぱ芝居って楽しいなぁ。v(≧∇≦)v
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |